教育委員会に営業をする人のブログ

地方自治体や学校に営業活動をしています。地方自治体への営業の仕組みや、教育業界について書いていきます。

子どもに英会話をさせるならマンツーマン?集団レッスン?

子どもに英会話をさせるならマンツーマン?集団レッスン?

 

結論としては、

発話量を確保したいのであればマンツーマンのオンライン英会話がおすすめ!

初めて英会話を学ぶのであれば集団レッスンがおすすめ!

ということになります。

 

子どもに英会話をさせるならマンツーマン?集団レッスン? 子どもに英会話をさせるならマンツーマン?集団レッスン?

 

お子様に何か英語の習い事をさせたい!という方も多いのではないでしょうか?

そんな中でも特に会話、英語を話すことを重要視する方は、

オンライン英会話というサービスも選択肢の1つになっているかもしれません。

 

筆者は現在、新卒から大手教育系企業に勤めて4年になるため教育業界や学校への知識は豊富です。学校にて行われているオンライン英会話の営業活動や、実際に学校で行われているオンライン英会話の授業の立ち会いを月に5件ほど行っています。

 

その経験から、

オンライン英会話は子どもの

英語の発話量を大きく確保

することが可能になる!

と言えます。

 

たくさん英語を話すならオンライン英会話

個人的には、

とにかく子どもに英語を話させたいのであれば

マンツーマンレッスンのオンライン英会話がおすすめです。

 

レッスン時間をフルにその子1人が使えるからです。

どういうことかというと、

 

例えば、1レッスンが45分の集団で行う英語のレッスンがあったとします。

イメージとしては英会話教室ですね。

そこに5名の子どもが参加していたとしましょう。

1名あたりの英語を話す時間は何分になるでしょうか?

 

これは単純な計算ですが、

45(分)÷5(名)=9(分) 

という計算になります。

 

このように計算をしてしまうと、実は集団レッスンであると

子どもが英語を話す時間が限られていることがわかります。

 

方や、マンツーマンのオンライン英会話はというと、

標準的な子ども向けレッスンの場合には、25~30分

が1レッスンの時間になります。

その間は、画面越しに先生と1対1で、ずっと英語を話すことになります。

 

集団レッスンと比較して

約3倍も、英語を話すことになるのです!

 

このように、

英語をとにかくたくさん話したい!

という場合には断然マンツーマンのオンライン英会話がオススメなのです。

 

子どもに英会話をさせるならマンツーマン?集団レッスン? 子どもに英会話をさせるならマンツーマン?集団レッスン?

 

 

集団レッスンのいいところ

それでは、英会話教室のような集団レッスンでは

英語が身につかないのでしょうか?

 

そんなことはありません。

子ども1人あたりの英語を話す時間はたしかに

短いかもしれませんが、その分、

 

他の子どもをマネしながら学ぶことができる

1人だと緊張して先生と話せない子もみんなとなら話せる

というように、

初めて英語を学習する子どもには英会話教室のような

集団レッスンもおすすめです。

 

周りに同じような子どもがいたほうが、

自分も頑張ろうという気持ちになれるかもしれませんよね。

 

まとめ

子どもに英会話をさせるならマンツーマン?集団レッスン?

 いかがでしたか?

 

とにかく子どもには沢山英語を話させたい!

そんなご家庭にはマンツーマンのオンライン英会話がオススメです。

 

初めての英語学習だから、ゆっくり学ばせたい!

というご家庭には集団のレッスンがオススメです。

 

子どもの性格や状況に合わせて、

英語の学習方法を選んであげましょう。

 

 

 ☆オススメのオンライン英会話はこちら☆

www.bamboo33.xyz

 

子どもに英会話をさせるならマンツーマン?集団レッスン? 子どもに英会話をさせるならマンツーマン?集団レッスン?

 

 

学校におけるキャリアパスポートとは?

学校におけるキャリアパスポートとは?

この記事では、

学校におけるキャリアパスポートとはどのような制度なのか?

についてお話します!

 

 

キャリアパスポートとは?

教育業界、特に学校関連のお仕事をされている方は、

キャリアパスポートという言葉を聞いたことがあるかと思います!

 

キャリアパスポートとは、教科学習はもちろん

係活動や部活動などの課外活動も含めた

生徒が頑張ったことや成長の記録

のようなものになります。

 

www.mext.go.jp

 

イメージとしては、履歴書のようなものです。

生徒の学習を記録として残し、小学校、中学校やその先の

学びにつなげていくことを目的としています。 

 

今までの通知表では

学校での学習(特にテスト)

という1面のみに重点が置かれていましたが、

キャリアパスポートの制度を用いることで

生徒の学びを複数の視点から評価することが可能になります。

 

誰が書くのか?

生徒用と指導者用の2種類のキャリアパスポートが

例として示されていることから、

生徒が書くものと先生が書くものの2つが

登場すると思われます。

 

先生は今までの通知表では表現しきれなかった、

子どもたちの学びを評価することができます。

 

生徒は自分の好きなことや、

これから頑張りたいこと、

勉強以外でも頑張っていることを

自分なりの言葉で表現することが求められます。

 

キャリアパスポートで意識されていること

内容以外でキャリアパスポートにおいて重要な点が2つあります。

 

1つ目はペーパーレス化です。

キャリアパスポートの内容は、基本的にPDFやワードなど

電子にてやりとりをすることを想定しているそうです。

 

そうすることで、

例えば転校をしてきた生徒のキャリアパスポートを見ることで

この子は係活動を頑張っていたのか、などの興味関心や

ピアノが得意という教科以外のアピールポイント

先生間ですぐに共有されるようになります。

 

2つ目は、

県内でのフォーマットの統一です。

正確には先生が移動を行なう範囲では同じ書式の

キャリアパスポートが使用されるであろう

ということです。

 

現在、文部科学省が提示しているキャリアパスポートの内容は

あくまで”案”の状態です。

記載されるであろう内容については大きな変更はないでしょうが、

記載の順番であったり、

欄の設置場所などのフォーマットは

変わっていく可能性が高いです。

 

また文部科学省のホームページにも

各地域・学校の実情に応じた教材の作成等の準備に着手し、

とあるように、

決まった形のものはない!

というのがキャリアパスポートの現状です。

 

しかし、各学校や自治体がバラバラなものを使っていては、

それを読み解くことで時間がかかってしまうので、

先生が移動する範囲の自治体では同じ形式のキャリアパスポート

使われることでしょう。

 

実際に、私が営業を担当している市では

近隣の3つの市で同一のキャリアパスポートを利用しよう

と準備をすすめています。

 

キャリアパスポートに書かれる内容

 簡単な例でいうと、下記のようなことがキャリアパスポートには

書かれると予想されます。

 

 

  • 習い事でピアノ頑張りました
  • 生き物係をやりました
  • 班の活動でリーダーでした

どれも今までの通知表では評価することが難しかったですが、

その子の成長を考えた際には重要になる項目です。

 

ここで、さらに一歩踏み込んだ下記方ができると、

さらにキャリアパスポートを活用できると思います。

 

指導者用のキャリアパスポートには、

  • 習い事でピアノ頑張りました→音楽の授業が得意です
  • 生き物係をやりました→生物の授業にはその分積極的
  • 班の活動でリーダーでした→なので、集団をまとめる力がある

 というように

事実→そこからわかるその子の得意、不得意や特性

まで書かれることでしょう。

 

例に記載した内容はとても簡単なものではありますが、

先生間で本当に共有すべきは

そこからわかるその子の得意、不得意や特性

のほうではないでしょうか?

ここがわかることで、さらにこの子にはどんな学びを提供することができるか?

と生徒一人ひとりにあった学習を考えていくことができるようになります。

 

まとめ

いかがでしたか?

そもそもキャリアパスポートというものを知らなかったという人も多いでしょう。

このキャリアパスポートという制度に対して、営業は何ができるのでしょうか?

 

まずは、このような制度があるということを知っておきましょう

そして、おそらく書かれるであろう内容を抑えておくことで

うちのサービスはこのようにキャリアパスポートに記載もできます

と営業トークができると、学校や教育業界の将来を見据えた

営業マンになることができるでしょう!

 

 

 ☆今後の教育が目指す方向性はこの【Society(ソサエティ) 5.0】です☆

Society(ソサエティ) 5.0

Society(ソサエティ) 5.0

  • 作者:日立東大ラボ
  • 出版社:日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2018年10月26日

 

学校ではタブレット教材が使われていない?!

学校ではタブレット教材が使われてない?!

 

この記事では、

学校現場でタブレット教材が使用されない理由

どうしたら学校現場でタブレット教材が使用されるようになるのか

を解説していきます!

 

 

 

こちらの記事で、学校の先生にタブレット教材の説明会を実施したというお話をしました。 

www.bamboo33.xyz

そこでアイスブレイク的に聞いた質問があります。

 

教材をつかったことのある先生はどれくらいいますか?

 

その答えは

0人です、全然使われていません。

この学校だけなのかもしれませんが、

タブレットを導入したはいいものの、

どのように使用したらいいのかよくわからない

という学校は多いように思います。

 

ではなぜ、せっかく導入されているタブレット教材が使われないのでしょうか?

 

学校によってタブレット使用の予約が必要

学校によって、タブレットの使用環境は様々です。

1人一台など進んでいる学校では、

使いたい時にすぐにタブレットが使用できる環境が整っています。

 

しかし、

台数が少ないであったり、

タブレットがパソコン教室にしかない

という学校であると、タブレットを譲り合って使う必要があります。

 

数の少ないタブレットを、みんなでうまく使うようにするには、、、

予約制をとるのです。

 

学校へ営業をする際には、

その学校がどのようにタブレットを利用しているか?

を確認するようにしましょう。

 

予約制で順番に使用する学校に、

生徒1人1つのアカウントが前提の教材を売り込んでも意味がないです。

 

準備の手間

学校のタブレットの使用方法については、営業マンでは解決が難しい部分ではあります。

ここからは営業マンでも解決可能な

タブレット教材が学校で使われない理由

を紹介します。

 

まず1つ目は準備の手間です。

タブレットやICT機器を使用する際には、意外と準備が必要です。

日頃から使用しているのではなく、たまに使おうと思うと

いざ使用する際に下記のようなことが起こります。

 

  • 充電がされていない
  • OSのアップデートが始まってしまう
  • 故障などでマウスや周辺機器がクラスの人数分ない

 

これらのトラブルは本当によく起こります。

私も授業を見学させていただくことがあるのですが、特に

OSのアップデートが始まってしまう

というのは先生も予想をしておらず、非常に困ってしまいます。

 

営業マンとして準備の手間をいかに省くことができるでしょうか?

簡単かつ誰にでもできる方法が2つあります。

 

1つ目はショートカットを作成することです。

タブレットのわかりやすい位置に、教材のショートカットを作成しましょう。

アイコンや名前もわかりやすいものにすることが重要です。

 

WEB上で起動するサービスであると、アイコンがブラウザ(IEやChrome)の

ままになっていることもありますが、

そのサービス独自のもの、できれば

そのピンクのやつ!

などわかりやすいアイコンにできるといいでしょう。

 

2つ目は簡易的な説明書をつくることです。

できればペライチレベルのものを。

サービスの説明書は当然みなさんあると思います。

 

しかし、それ、細部まで読み込むことができますか?

ぶっちゃけ細かすぎませんか?

先生、読まなくないですか?

 

機能や操作方法を1つ残らず詳細に書き記した

詳細な説明書も必要です。

時間のある時に読んでいただきましょう。

 

それとあわせて、

どんなシーンで使えて=事例

どのボタンを押せば最低限の機能が使えるのか

をシンプルに紹介してあげると先生たちもすぐに使ってくれます。

 

イメージとしてはリーフレットで構いません。

 

そんな機能あるの?と言われる

説明会を行なうと学校の先生から、

そんな機能あるの?と言われることがあります。

 

これは完全に営業側の説明不足が原因です。

先程の内容と矛盾するように見えますが、

先生にとって便利な機能であればしっかりと説明をしてあげましょう。

 

また、説明会の機会を学校にお願いしてつくってもらいましょう

そうすることで、機能の説明をすることができます。

タブレット教材は、導入されたら終わりではありません。

導入されてからがスタートなのです。

説明会で教材の使用シーンをイメージしてもらうことで

スタートダッシュを切ることができます。

 

また、学校の先生にしっかりと説明ができるように、

営業マンが一番教材の勉強をしましょう。

営業マンが知らない機能は、絶対に学校の先生はわからないのです。

 

紙や黒板より便利?と言われる 

営業をしていて、

タブレットって、黒板の授業よりいいの?

と言われることもあります。

 

先生方は自分の授業にプライドを持っています。

当然です、プロなので。

 

そういった方々に対して、

この教材画期的なんです!教育変えちゃいます!

というような上から目線の営業を行なうと

絶対に使ってはいただけません。

 

たまにこのような営業マンがいます。

悪気はないのでしょうが、ICTが教育を変える

と本気で思っているほど、一歩間違えると

既存の教育に対して上から目線になってしまうのです。

 

これの解決策は

まず営業マンが紙とデジタルの役割分担を認識することです。

紙もデジタルも、どちらにもいい点があります。

 

紙のほうが用意の手間がかかりません。

その良さを認めてあげましょう。

 

また、デジタルだけやればいいというスタンスに

先生から見えていないか?ということが考えられます。

タブレット教材を売る営業マンは、それ以外の教育に

興味がなさそうに見えることがあります。

 

学校の先生とお話するときには、

こちらが勉強させてもらっている

というスタンスで臨むと、先生のほうから

こうタブレット教材を使ってみたい!

と相談をしてくださることもありますよ。

 

まとめ

いかがでしたか?

学校現場でタブレット教材が使われない理由には

  • 学校のタブレットの管理体制=予約制で使いたい時に使えない
  • 準備に時間がかかる
  • そもそも機能を知らない
  • 紙や黒板のほうがいいと思っている

などの理由があります。

 

これらの理由を意識した上で、営業として

活用シーンまで含めて提案ができるといいでしょう。

そのためにまずは、

自社の教材で自分ならどう授業をしてみるか?

考えることから始めるのがおすすめです!

 

 

☆営業マンとして知っておきたいデジタル教育☆

Appleのデジタル教育

Appleのデジタル教育

  • 作者:ジョン・カウチ/ジェイソン・タウン
  • 出版社:かんき出版
  • 発売日: 2019年03月20日

 

 

【反省点】学校で行った説明会【よかった点】

【反省点】学校で行った説明会【よかった点】

 

この記事では、

学校へ営業をする担当として

説明会で実施すると良いこと

筆者の失敗から気をつけるべきこと

の2つをお話します!

 

  

先日、学校の先生向けに

教材の操作説明会

を実施してきました。

 

このブログでも説明会についての記事はいくつか書いています。

www.bamboo33.xyz

 

今回の説明会では、学校の先生へ教材を説明するにあたり、

よかった点・次回以降反省すべき点

が明確であったため、記事にしました。

 

よかった点

今回の説明会で次回も使えるよかった点を2つ紹介します。

 

最初の説明会の目的を明確にした

学校の先生は、業務の途中に集合がかけられ、

そこで業者は教材などの説明をします。

 

多くの先生は

これから話を聞くぞ!

というモードには入っていません。

頭の中は、それまで手をつけていた業務や

明日の授業のことなどでいっぱいです。

 

そのため、説明会の始めには

何のためにこの説明会を実施するのか?

をお伝えする必要があります。

そうすることで、学校の先生方に話を聞くモードに

なっていただく必要があるのです。

 

今回、私は

今日のゴールは先生方に教材を使ってみようと思ってもらうこと

細かい機能説明はなしです!

と伝えてから説明を開始しました。

 

また、既に教材を導入していただいている学校での説明会だったため、

教材を使ったことのある先生はいますか~?

という質問を、アイスブレイク的にはじめに入れることができたのもよかった点です。

この質問で、手が上がらないのはお約束なのですが。。。

 

事例を紹介できた

他の学校ではどのように使っていただいているのか、

事例を紹介できたのはよかった点です。

 

ただの機能紹介では先生方の印象に残りません。

実際に子どもたちが使えるのかどうか

が、よい教材かどうかの分かれ道です。

 

事例を紹介することで、授業などでの

活用シーンが想像しやすくなるので、

必ず説明会ではお話するようにしています。

 

 

たしかにその使いかたならよさそう!

と思ってもらえたらベストです。

その使い方はないなぁ、自分ならこうするなぁ

という批判的な感想や意見でも全然かまいません。

 

そのように使っていただければいいのですから。

 

事例を紹介したあとに、

このような批判的なご意見をいただくこともあります。

その時には

なるほど!そのようにも活用できますね、勉強になりました。

と言うようにしています。

そして、その批判的な意見を、

次の説明会で事例の1つとして話せばいい

のです。

 

 

反省点

説明会の途中で、実際にタブレットを使用して

教材を使っていただき、フリーで質問をいただく

という時間を設けています。

 

これをすることで、先生方は

各々自分の得意科目を見たり、

隣の先生とこう使う、ああ使う、という話をしてくれます。

 

このフリーの時間が盛り上がれば、説明会は成功

といっても過言ではなりません。

 

しかし、今回私は

このフリーの時間への導入の仕方をミスしてしまいました。

 

機能説明の後、

あれ?もう教材さわっていいんだっけ?

という空気になってしまいました。


今、振り返ると、このような微妙な空気になってしまった原因は2つあります。

 

  • 教材のショートカットの位置を確認していなかった
  • それでは教材を試してみてください、というスライドを入れなかった

 

既に教材を導入している学校であったため、先生方は

起動方法くらい知っているだろう、と思っていました。

しかし、知らない先生も多かったのです。

 

起動して使ってみてください!という私の声に、

どうやって起動するの?という冷たい視線。。。

 

学校で使用するタブレットには、様々な教材へのショートカット

デスクトップに作られています。

予めそれを確認させてただくことで、このような自体は防げたことでしょう。

 

また、自分が使用するスライドに

ここからはフリータイムです

というようなスライドを入れておくべきだと思いました。

 

そのスライドをきっかけに、先生方も動いてくださいます。

相手に行ってほしい指示は全てスライドに入れておくことで、

相手は次に何をすればいいかわかるし、

自分も次の説明を忘れない

というトリガーにすることができます。

 

 今回の説明回では、自分も先生も

次、どうしたらいい?

という空気を作ってしまいました。

スライドをきっかけに思い出すなど、

自分の中で思い出せるポイントを

説明会やプレゼンの際には作っておくとよいと

実感しました。

 

まとめ

いかがでしたか?

よかった点も、悪かった点も、

次回の説明会で活かすことができればいいなと思っています。

 

このような反省点を次に活かす

という繰り返しで、営業担当として説明がうまくなっていくのでしょう。

 

 

 

☆説明会などでも役立つプレゼン技術☆

伝わるプレゼンの法則100

伝わるプレゼンの法則100

  • 作者:吉藤 智広/渋谷 雄大
  • 出版社:大和書房
  • 発売日: 2019年06月23日

【安い】安さで子どものオンライン英会話を選ぶには?【子ども向け】

安い 安さで子どものオンライン英会話を選ぶには? 子ども向け Kimini英会話

 

この記事の結論としては、子どもに英語学習をさせたい場合には

  • オンライン英会話を安さで選ぶならKimini英会話 安い 安さで子どものオンライン英会話を選ぶには? 子ども向け Kimini英会話がおすすめ!
  • 安く手軽に英語学習を行いたいならYou Tubeや書籍もおすすめ!

となります。

 

安い 安さで子どものオンライン英会話を選ぶには? 子ども向け Kimini英会話

 

小学生や中学生のお子様をお持ちの方は、

そろそろ英語の学習をさせたい!

けれどもなるべくなら費用は抑えたいなぁ。。。

オンライン英会話というサービスも気にはなるので、

お得なオンライン英会話のサービスがあるなら知りたい!

という方もいるでしょう!

 

この記事では、学校にて行われているオンライン英会話の営業活動や、実際に学校で行われているオンライン英会話の授業の立ち会いを月に5件ほど行っている筆者が、

お得なオンライン英会話サービスについて

費用を抑えて英語を学習する方法について

お話します!

 

安くオンライン英会話を受講するには?

安さ、お手軽さをオンライン英会話に求める方も多いでしょう。

料金面、受講のしやすさ、附属サービスという3つの面から見ていきましょう。

 

料金を抑える

これはストレートに月額料金が安いサービスを選びましょう。

オンライン英会話は回数やコース内容によりますが、

月額3000~7000円くらいの価格帯のサービスが多いように思います。

 

また、無料体験をうまく活用しましょう!

無料でオンライン英会話を体験することができます。

通常は2~3回、レッスンをお試しできるというサービスが多いのですが、

Kimini英会話 安い 安さで子どものオンライン英会話を選ぶには? 子ども向け Kimini英会話はなんと無料体験中であれば

10日間レッスンを受け放題なのです!

 

ライトプランであれば

月額2,980円(税別)でオンライン英会話を始めることができますよ。

安い 安さで子どものオンライン英会話を選ぶには? 子ども向け Kimini英会話

 

手軽に受講できるようにする

いくら安いサービスであったとしても、

受講までの手続きがややこしいと、

オンライン英会話の起動までが面倒になってしまい

結局はレッスンを受けなくなってしまうでしょう。

 

ですので私は、

手軽に受講できるオンライン英会話

というサービスをおすすめしています!

 

それはどのようなサービスなのか?

専用アプリのあるオンライン英会話

をおすすめしています。

 

オンライン英会話の中には、

SkypeやZOOMといった無料通話サービス

を利用したものもあります。

しかし、そのような場合には、

オンライン英会話と無料通話サービスの2つのアカウントの取得

であったり、

オンライン英会話と無料通話サービスのアカウント連携

であったりと、

すこし煩わしい作業が発生します。

 

専用アプリのあるオンライン英会話であれば、

そのアプリを起動するればすぐに英会話を始めることができます!

 

附属のサービスで選ぶ

オンライン英会話単体の受講料で考えるというよりは、

予習復習といった関連するサービスまで含めて

サービスを選ぶことが大切です。

 

ただ会話をするよりも、

予習をしてこのフレーズを言おう!と目的をもってオンライン英会話をする

オンライン英会話でできなかった表現を復習する

ということが、英語を定着させるには大切です。

その場限りの会話で終わらせないということです。

 

Kimini英会話 安い 安さで子どものオンライン英会話を選ぶには? 子ども向け Kimini英会話は、予習の動画と復習の課題が用意されているため、

英語をやりっぱなしにさせません。

安い 安さで子どものオンライン英会話を選ぶには? 子ども向け Kimini英会話

 

オンライン英会話以外で安く英語を学ぶ方法 

とにかく安さを重視した英語学習であれば、たくさんの方法があります。

特におすすめの方法を2つ紹介します。

 

You Tubeで学ぶ

子どもも大好きなYou Tube。

これであれば、英語学習へのハードルも少し下がるかもしれません。

私が会社のセミナーや講習などで聞いたおすすめの動画は、文部科学省の動画です。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

学校の先生も参考にしているそうです。

You Tubeであれば、費用は無料なので、一見の価値ありです!

また、You Tubeではないですが、下記のえいごリアンという番組も、セミナーなどでおすすめされていましたよ。

www.nhk.or.jp

 

書籍で勉強する

学習方法の鉄板です。

書籍であれば、子どもたちが自分のペースで学習することができます。

また、最近はCDやDVDがついていたり、

動画がついている書籍もあります!

10分動画×30回 小5英語がばっちり身につくレッスン

10分動画×30回 小5英語がばっちり身につくレッスン

  • 作者:学研プラス/山田暢彦
  • 出版社:学研プラス
  • 発売日: 2018年03月27日

そして種類が豊富なため、お子様にあった

英語の学習方法が見つかるはずですよ。

  

まとめ

いかがでしたか?

オンライン英会話でお得感を感じるには
料金・設定の手軽さ・附属サービス
の3つの考える軸が必要です。

安い!と一口にいいますが、
自分がどのようなサービスを求めているのか、
よく整理してからサービスを検討しましょう。

 

安い 安さで子どものオンライン英会話を選ぶには? 子ども向け Kimini英会話

 

 

☆オススメのオンライン英会話はこちら☆ 

www.bamboo33.xyz

 

 

学校への営業担当がオンライン英会話の立ち合いで行っていること

学校への営業担当がオンライン英会話の立ち合いで行っていること

 

この記事では、

学校で行なうオンライン英会話の事前準備で行なうこと

についてお話します。

 

ご自宅でオンライン英会話を行なう場合でも、

同様の準備が発生しますので、参考にしてみてください。

 

学校への営業担当がオンライン英会話の立ち合いで行っていること

 

オンライン英会話の立ち会い

先日、オンライン英会話の立ち会いのため、中学校へ行ってきました。

オンライン英会話に立ち会いとは、

オンライン英会話の授業サポートを行なうことです。

パソコンの準備や、トラブル対応がメインの業務となります。

 

立ち会いの目的は、

オンライン英会話の授業がスムーズ進むためのお手伝い

です。

授業内容や英語についての対応は学校の先生にお任せしています。

 

授業前の準備

ここからは、実際にオンライン英会話の立ち会いの際に行なうことを紹介します。

まずは、授業前に行なうことを紹介します。

生徒の人数分の準備を行なうため、授業開始の20分前には学校へ伺うようにしています。

 

パソコンの準備

パソコンの電源を立ち上げ、オンライン英会話のサービスのログイン画面まで開く

ということをしています。

IDパスワードを入力したら生徒がすぐにオンライン英会話を始めることができる

状態にするのがパソコンの準備です。

 

ここまで事前に行なう理由は、

パソコンの電源がつかない!などのトラブルを回避するためです。

 

学校にあるパソコン、特にパソコン教室にあるパソコンは

常に使われているわけではありません。

1日中使われなかった、ということもあります。

 

そのため、実は故障しているのに気づかず、

電源がつかなかった、ということもありえます。

 

授業が始まってからそれが発覚してしまうと、

生徒の集中力が低下したり、

オンライン英会話の開始時間に間に合わない

ということになってしまいます。

 

これを避けるために、パソコンの事前準備を行なうのです。

 

周辺機器の準備

オンライン英会話で使用する、

ヘッドセットやカメラなどの周辺機器の準備もします。

 

特によくあるのが、

ヘッドセットの電源がついていなかった

ということがあります。

私が先日に行った立ち会いでも、

音が聞こえません!

という生徒が5名ほどいましたが、3名はヘッドセットの電源がついていませんでした。

 

また、パソコンと付属品の接続がうまくできない

ということも起こりえます。

付属品の準備もしっかり行いましょう。

接続テストまでできると完璧です!

 

その他の立ち会いで行なうこと

オンライン英会話の立ち会いにおいて、

ほとんどは事前準備になります。

ここでは、事前準備以外の業務についてお話します。

 

オンライン英会話中の業務

オンライン英会話が始まってしまえば、学校の先生にお任せするため、

ほとんど行なうことはありません。

 

機械トラブルが発生した際には対応を行います。

トラブルが起こった際には、

すぐに授業に戻れるようにする

ことが最優先になります。

 

そのため、予備のパソコンを用意しておき、

トラブルの起こった生徒には予備のパソコンに移動してもらうようにしています。

 

授業後の業務

授業後には、ほとんど行なうことはありません。

パソコンをシャットダウンするのは生徒がやってくれます。

忘れ物がないか、パソコン教室を一周しましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

オンライン英会話の立ち会いはほとんどが事前準備になります。

パソコンの電源がつくのか?

周辺機器の動作はどうか?

を確認します。

 

このような事前準備は、ご家庭でオンライン英会話を行なう場合にも必要です。

パソコンの電源がつくのか?

周辺機器の動作はどうか?

保護者の方が確認してあげるようにしましょう!

 

 

☆オススメのオンライン英会話サービスはこちら☆

www.bamboo33.xyz

 

保護者の方に教材の説明会を実施しました

保護者の方に教材の説明会を実施しました

 

結論としては、学校への営業職も、

一般消費者向けの商品にまでアンテナを張るべき

アクセス制限など保護者の方にとっての不安要素も考慮すべき

ということになります!

 

 

保護者の方向けの説明会に参加しました

とある地方自治体にて、

タブレットを持ち帰って学習をさせたい

というご依頼をいただいていたため、準備をすすめていました。

 

教育委員会の担当の方から、

保護者向けの説明会を行なうから参加してください

と言われました。

 

学校でどのようにタブレットを使用するのか、については

学校や教育委員会に裁量があるけれど、

家庭でタブレットを持ち帰って勉強をする場合には、

保護者の方の同意も必要だ、ということだそうです。

 

筆者自信も、

保護者の方向けにお話をするのは初めての体験であったため、

学校の先生や教育委員会以外の方とも話す機会があるのか

と、勉強になりました。

 

保護者への説明で意識したこと

ここで、保護者の方向けの説明で意識したことを紹介します。

今後、このような

保護者向けの説明をする方や、

一般消費者向けの学習サービスの宣伝

を行なう方は、参考にしてみてください。

 

生活場面に即した使用シーンの紹介

普段の学校の先生や教育委員会向けの営業であれば、

授業中にどう使えるか?という点を強調することが必要ですが、

ご家庭でご利用いただく場合にはそうはいきません。

 

子育ての場面を想像して、どこで使えるのかを説明する必要があります。

 

例えば、

1回5分で勉強できる!

というような特徴のある教材があったとします。

 

学校の先生や教育委員会向けには

短い時間でできるから、授業中でも先生の授業を邪魔せずに使えます!

というような説明をします。

 

保護者の方向けには、

短い時間でできるから、ご飯の準備中にやらせることもできます!

という説明をしました。

 

同じ特徴であっても、使用できるシーンが異なるため、

言い換えが必要になると感じました。

 

学童や放課後学習の事例を話す

営業活動において、事例は本当に大切です。

学校の先生や教育委員会への説明では、

他の学校では授業中にこのような利用方法をしてくれていますよ

というような事例を紹介します。

 

保護者の方へはどうでしょうか?

授業での活用方法を話したところで、ピンとこないでしょう。

そこで、放課後学習や学童など授業以外での利用方法

の話をすることにしました。

 

私がお話したのは、

学童で先生ではない地域のコーディネーターさんが利用してくれています。

先生でない方でも、学習の指示ができるくらい操作が簡単なのです!

ご家庭でも操作しやすいと思います!

という説明をしました。

 

操作しやすいという特徴の裏付けとして、

コーディネーターさんという先生でない人も使えるという事例

がきます。

だから先生ではない保護者でも使いやすい!

とつながる説明を意識しました。

 

保護者からいただいた質問

ここで、保護者の方からいただいた質問を紹介します。

普段営業をしている学校の先生や教育委員会の方とはまた違った観点の質問を

いただけたので、今後の参考にもなりました!

 

進研ゼミとの違いは?

ストレートにこう聞かれましたね。

保護者の方は

進研ゼミなどの一般消費者向けサービスと比較

をするということです。

 

それこそ、数多ある無料アプリなどとも比較されます。

学校や教育委員会への営業ばかりしていると、

学校向けのサービスには詳しくなりますが、

進研ゼミに代表される一般消費者向けのサービスの情報は

あまり入ってこないのです。

 

しかし、保護者の方からしたら、

家庭で勉強するサービスということで、

同列に比較をします。

 

一般消費者向けのサービスへも、アンテナを張ることで

そこと比べて自社の教材はこう!

という納得感のある説明ができると感じました。

 

アクセス制限は?

この質問が一番多かったような気がします。

勉強していると思ったらYou Tubeをみていないか?

変なサイトにアクセスしないか?

ということを心配されていました。

 

学校で利用する場合には、教育委員会にて制限をかけることもできます。

一般家庭まで持ちこむ場合に、

保護者の方の納得のいく説明が可能かどうか

という視点が大切になります。

 

まとめ

いかがでしたか?

学校への営業職であっても、保護者の方と話す機会があるようです。

 

保護者が、

どのサービスと比較するのか?

⇨一般消費者向けサービスや無料アプリ

 

いつ子どもに勉強させるのか?

⇨ご飯の準備中などのスキマ時間

ということを、話せるようにしましょう!